TOP PAGEプロフィールメッセージその他活動後援会活動宇都宮市野球協会情報お問い合わせリンク


活 動 の 足 跡




栃 木 県



 ■市制110周年記念事業
     第10回平和のつどい
日 時  平成18年7月15日(土)午前10時〜
場 所  宇都宮市役所14階大会議室
講 演  僕のピースメッセージ〜もっと地球的な視野をもちませんか〜」
     講師 山本コウタローさん(白鷗大学教授)


  ■まちづくりと交通に関する懇談会
 
 
日 時 H16年1月29日 午後7:00〜9:00
場 所 市役所14階14大会議室
詳細はこちら 「まちづくりを支える新交通システム


  ■みんなで考えよう、合併問題
    市町合併シンポジウム
      市町村合併と宇都宮地域の将来像


 社会構造が日本全体で大きく変わりつつあるなか、行政を取り巻く環境の変化に適切に対応するために「市町村合併」が全国的に検討されています。
 今、なぜ合併が必要なのか、その背景などを理解し、宇都宮地域の合併の必要性と将来のまちづくりについて考えるため、本シンポジウムを開催します。
 合併は、将来の世代にも関係する重要な問題です。一人ひとりが合併について考えてみませんか。

日 時 H15年11月22日 午後1:30分〜午後4時


会 場 栃木会館小ホール 宇都宮市本町12-11
主 催 宇都宮地域合併協議会・宇都宮市・上三川町・上河内町・高根沢町

第1部:基調講演
 「市町村合併と都市内分権」

 講師/昇 秀樹 氏
  ・名城大学都市情報学部教授
   昭和27年生まれ。法学士。京都大学法学部卒業後、自治省入賞。
   滋賀県、自治省財政局、三重県企画課長、同財政課長、自治省
   財務局府県税課課長補佐、同行政局給与課理事官、(財)日本
   都市センター主任研究員、自治大学部長教授等を経て、現職。

第2部:パネルディスカッション
 「宇都宮地域の合併とまちづくり」


 ・パネリスト
   福田富一 氏(宇都宮地域合併協議会会長/宇都宮市長)
   菅 隆 氏(日産自動車株式会社栃木工場総務部総務課長)
   佐藤和男 氏(マロニエ医療福祉専門学校社会福祉学科学科長/栃木県運営適正化員会委員)
   桜井則子 氏(河内町農業委員/元河内町生活改善グループ協議会会長)
   加藤晴一 氏(高根沢町行政区長会会長/元高根沢町教育長)

 ・コーディネーター
   昇 秀樹 氏

※詳細は合併協議会ホームページでもご覧になってください。http://www.u-gappei.jp/


 ■陽南中HAP事業自主研修会 「子育ての家庭と地域の役割」  (作成8月) 
   
   「地域で子ども達をどのように育てるか」
    不登校やひきこもりの増加、青少年の非行が社会問題となっている今日、問題行動への対処や
   自立支援に対して家庭、地域、学校の役割を考える研修会

学校教育で問題行動を起こす子ども達を考えると、児童生徒側にも問題点は多くあるものの、「学校」と言う場にも、また、改善を求めること気づく義務教育にあっては上級学校への進学のみが「進路」ではないといってみても「勉強ができる」「良い子」であることが求められる限り、その対極にある「勉強ができない授業についていけな子」「不良」といった子どもの存在は、学校では排除されていくことになるのではないだろうか。そのような子ども達への理解や支援について考える。

   
   日 時 : 2003年7月27日(日)

   講演   講師/花島 政三郎 先生
   宮城教育大学教育学部教授/学校教育講座担当 (教育福祉学【児童福祉・生徒指導担当】)
   元社会保障研究所研究員、民間・児童自立支援施設(教護員)寮長
   
   主催/宇都宮市立陽南中学校HAP実行委員会   陽南中PTA 陽南中青葉会





戻る